
去年、ふるさと納税したんです!
確定申告書にも書いたし、バッチリですよね?

ふるさと納税をしたあとは、ちゃんと控除されているか「住民税通知書」を確認してみて
モノももらえて、節税にもなる♡
そんな期待から、ふるさと納税をしている方も多いと思います。ただし、ふるさと納税がちゃんと控除されているか、確認を忘れずにしましょう。
ふるさと納税は控除漏れの可能性も
基本的には、確定申告書にふるさと納税(寄附金控除)を適切に記載していれば、住民税にも考慮されているはずですよね。(仕組みについては、下記の記事を読んでみてね)

ですが、人は間違える生き物(笑)
- 確定申告書に書いたつもりが、記載が漏れてた
- 確定申告書には記載されているのに、住民税に考慮されてなかった
という可能性もあるんです。
なので、必ず住民税にも考慮されているのか、自分で確認しましょう!

住民税通知書のココをチェック!
確定申告書を提出した場合、5月~6月頃に、住所地から「住民税通知書」が送られてきます。
「住民税通知書」に数字がたくさん書いてありますが、左下の【摘要】という欄に注目!
ここに、【ふるさと納税-2000円】と概ね同額が、「寄附金控除 〇円」と記載されていれば、ふるさと納税が考慮されている、と判断できます。
※都道府県民税と、市町村民税が区別されて、記載されていることもあります。
もし、何も記載がない場合は、もしかしたら、ふるさと納税が考慮されていないかもしれません。
もし住民税通知書が間違っていたら?
もし、住民税通知書に「寄附金控除」が反映されていないなど不明点がある場合は、住民税通知書の担当窓口に電話で確認をしてみましょう。
もしかしたら、計算間違いがあるかもしれませんし、ご自身が提出した確定申告書が間違っていた、ふるさと納税の限度額を超えていた、などの事情があるかもしれません。
仮に確定申告書が間違っていた場合は、修正申告をすればいいので、ご安心くださいね。
せっかく、ふるさと納税したなら、最後まで確認することで、自分のオカネを守るになります。
ぜひ面倒くさがらずに確認してみてくださいね。